Logo of Wikidata

Welcome to Wikidata, Suisui!

Wikidata is a free knowledge base that you can edit! It can be read and edited by humans and machines alike and you can go to any item page now and add to this ever-growing database!

Need some help getting started? Here are some pages you can familiarize yourself with:

  • Introduction – An introduction to the project.
  • Wikidata tours – Interactive tutorials to show you how Wikidata works.
  • Community portal – The portal for community members.
  • User options – including the 'Babel' extension, to set your language preferences.
  • Contents – The main help page for editing and using the site.
  • Project chat – Discussions about the project.
  • Tools – A collection of user-developed tools to allow for easier completion of some tasks.

Please remember to sign your messages on talk pages by typing four tildes (~~~~); this will automatically insert your username and the date.

If you have any questions, don't hesitate to ask on Project chat. If you want to try out editing, you can use the sandbox to try. Once again, welcome, and I hope you quickly feel comfortable here, and become an active editor for Wikidata.

Best regards! Jon Harald Søby (talk) 17:52, 25 January 2016 (UTC)Reply

Help needed edit

Dear ja-N user, please see: User talk:Liuxinyu970226#Merger needed. --Je suis Nigérian (talk) 21:15, 22 June 2016 (UTC)Reply

愛知県と名古屋市を勘違いしていませんか edit

Suisuiさんが4月後半に行った編集で、愛知県関連について、名古屋市と愛知県を勘違いしていませんか? 件数が多すぎるので、ご自身で元に戻してもらえませんか --フォット (talk) 09:59, 1 July 2016 (UTC)Reply

遅くなりましてすみません。名古屋市の区を修正したまま他の市を編集してしまったようです。直しておきます。--Suisui (talk) 15:34, 9 July 2016 (UTC)Reply

changes to senate edit

Why? Thanks, GerardM (talk) 15:40, 13 November 2016 (UTC)Reply

Hi. hmm which one? link ? thanks. Suisui (talk) 16:05, 14 November 2016 (UTC)Reply

Q26437105 vs. Q26437095 edit

Can it be, that both are the same? See also Q11752203. Best regards, --Florentyna (talk) 13:27, 27 November 2016 (UTC)Reply

No. All those are different. Q26437105 vs. Q26437095 is kanji case of Wikidata:WikiProject_Names#Points_being_developed Japanese names section.(these have same kanji but defferent yomi, think about "An additional undifferentiated item can be used if it can't be determined which one applies and it can also link a possible article about all three at jawiki." from the section)
Q11752203 is used as only given name, and not for a family name. see en:Kōichi. Thanks. --Suisui (talk) 00:37, 3 December 2016 (UTC)Reply

Share your experience and feedback as a Wikimedian in this global survey edit

  1. This survey is primarily meant to get feedback on the Wikimedia Foundation's current work, not long-term strategy.
  2. Legal stuff: No purchase necessary. Must be the age of majority to participate. Sponsored by the Wikimedia Foundation located at 149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105. Ends January 31, 2017. Void where prohibited. Click here for contest rules.

Your feedback matters: Final reminder to take the global Wikimedia survey edit

(Sorry to write in Engilsh)

翻訳の通知: Wikidata:Wiktionary/Sitelinks edit

Hello Suisui,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Wikidata. The page Wikidata:Wiktionary/Sitelinks is available for translation. You can translate it here:



Your help is greatly appreciated. Translators like you help Wikidata to function as a truly multilingual community.

You can change your notification preferences.

Thank you!

Wikidata translation coordinators‎, 18:28, 12 June 2017 (UTC)

翻訳の通知: Wikidata:Wikidata in Wikimedia projects edit

Hello Suisui,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Wikidata. The page Wikidata:Wikidata in Wikimedia projects is available for translation. You can translate it here:

このページの優先度は中です。


Your help is greatly appreciated. Translators like you help Wikidata to function as a truly multilingual community.

You can change your notification preferences.

Thank you!

Wikidata translation coordinators‎, 12:23, 10 October 2017 (UTC)

Self-referencing Japanese family name edit

Hi,

I noticed that you added a lot of self-reference on Japanese family name items. Could you take a look and correct them please?

Here is a SPARQL query to find them:

SELECT ?q ?qLabel WHERE {
  ?q wdt:P460 ?q .
  SERVICE wikibase:label { bd:serviceParam wikibase:language "[AUTO_LANGUAGE],en". }
}
Try it!

Cdlt, VIGNERON (talk) 16:18, 9 November 2017 (UTC)Reply

Thank you for notice :) I've fixed all of them:
SELECT ?q ?qLabel WHERE {
  ?q wdt:P460 ?q ;
     	rdfs:label ?l.
	Filter(lang(?l) = 'ja') 
 	SERVICE wikibase:label { bd:serviceParam wikibase:language "ja" }
}
Try it!

--Suisui (talk) 20:41, 10 November 2017 (UTC)Reply

間違っています edit

こんにちは

"菊田"から始まる日本名の姓 (P734)を"菊盛 (Q43511471)"にしています。誤りを修正してください。 --B.O.B. jp (talk) 09:11, 8 January 2018 (UTC)Reply

藤井猛のページ edit

はじめまして。グーグルの検索結果で勝手に死んだことにされてたので、原因がここでないかと直してみたんですがよくわからないのです。編集履歴から日本語が通じるあなたの名前を見つけて、不足分があればお願いしたく参上した次第です。何か取りきれていないのですが仕方が分かりません、どうか後をお願いできないでしょうか。--126.255.67.160 02:15, 20 February 2018 (UTC)Reply

はじめまして。お知らせありがとうございます。お手数おかけして申し訳ありません。また大変失礼な状況を把握できずにおりお詫びいたします。ここはGoogleではなく、Googleが参照している一サイトであり、Googleがリアルタイムにここからそのままコピーして使っているわけではないのでその点ご了承ください。藤井猛のデータについて、revertした方にお知らせして、没年月日は削除された状態になりました。また、Googleの方にもフィードバックしまして、先ほど検索したところ無事更新されているようですのでご確認ください。
たくさんの棋士の方が同様なことになってしまっており、心苦しい限りです。細かくは私も把握できていないのですが、以前Twitterでこちらに気づいて修正し、また同じ状況になってしまいました。今回変更された方も間違い自体には気づいており、その修正の際に漏れてしまったようです。
ある程度は原因も分かっているのですが、まだ根本までたどりつけていません。今の所わかっているのは、英語版WikipediaからWikidataに情報を移す仕組みの一部になんらかの間違いがあるようです。
少々時間はかかると思いますが、できる限り対処はいたしますので申し訳ないのですがお時間を頂ければと思います。--Suisui (talk) 14:04, 23 February 2018 (UTC)Reply

Boléro (Q30134850) and Boléro (Q30134849) edit

Hello Suisui, I found those two items for arrangements of the Boléro for piano. Unfortunately I can't make out to which arrangement they refer exactly. I guess that one is for two pianos and one is for piano 4 hands - but which one is for which? Thank you for your help - Valentina.Anitnelav (talk) 17:44, 24 March 2018 (UTC)Reply

Hi. Boléro (Q30134850) is Boléro for two pianos, and Boléro (Q30134849) is Boléro for four hands. I'm not sure how can I put two piano into P870, but catalog code (P528) = 81b is for 2 piano, from w:ja:ラヴェルの楽曲一覧 Thanks. --Suisui (talk) 18:15, 24 March 2018 (UTC)Reply

Share your experience and feedback as a Wikimedian in this global survey edit

WMF Surveys, 18:57, 29 March 2018 (UTC)Reply

Reminder: Share your feedback in this Wikimedia survey edit

WMF Surveys, 01:40, 13 April 2018 (UTC)Reply

Your feedback matters: Final reminder to take the global Wikimedia survey edit

WMF Surveys, 00:50, 20 April 2018 (UTC)Reply

翻訳の通知: Wikidata:Introduction edit

Hello Suisui,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Wikidata. The page Wikidata:Introduction is available for translation. You can translate it here:



Your help is greatly appreciated. Translators like you help Wikidata to function as a truly multilingual community.

You can change your notification preferences.

Thank you!

Wikidata translation coordinators‎, 08:02, 18 June 2018 (UTC)

翻訳の通知: Help:Sitelinks edit

Hello Suisui,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Wikidata. The page Help:Sitelinks is available for translation. You can translate it here:



Your help is greatly appreciated. Translators like you help Wikidata to function as a truly multilingual community.

You can change your notification preferences.

Thank you!

Wikidata translation coordinators‎, 15:00, 18 September 2018 (UTC)

翻訳の通知: Wikidata:Edit groups edit

Hello Suisui,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Wikidata. The page Wikidata:Edit groups is available for translation. You can translate it here:



Your help is greatly appreciated. Translators like you help Wikidata to function as a truly multilingual community.

You can change your notification preferences.

Thank you!

Wikidata translation coordinators‎, 08:51, 14 October 2018 (UTC)

翻訳の通知: Wikidata:Showcase lexemes edit

Hello Suisui,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Wikidata. The page Wikidata:Showcase lexemes is available for translation. You can translate it here:



Your help is greatly appreciated. Translators like you help Wikidata to function as a truly multilingual community.

You can change your notification preferences.

Thank you!

Wikidata translation coordinators‎, 14:41, 11 December 2018 (UTC)

翻訳の通知: Wikidata:Property creators edit

Hello Suisui,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Wikidata. The page Wikidata:Property creators is available for translation. You can translate it here:



Your help is greatly appreciated. Translators like you help Wikidata to function as a truly multilingual community.

You can change your notification preferences.

Thank you!

Wikidata translation coordinators‎, 07:01, 23 December 2018 (UTC)

翻訳の通知: Wikidata:WikiProject Canada edit

Hello Suisui,

You are receiving this notification because you signed up as a translator to 日本語 on Wikidata. The page Wikidata:WikiProject Canada is available for translation. You can translate it here:



Your help is greatly appreciated. Translators like you help Wikidata to function as a truly multilingual community.

You can change your notification preferences.

Thank you!

Wikidata translation coordinators‎, 01:58, 6 January 2019 (UTC)

Family names edit

Hi, I saw that you've been reverting some of Pi bot's edits adding family names. Thanks for doing that. I stopped that task a while back because of the issue, and there's a list at User:Mike Peel/Problem family names of ones that I thought could potentially be problematic, but I didn't manage to follow up further on that. If there's any bot coding that I can do to help clean this up (either removing them, or ideally, correcting them), please let me know. Thanks. Mike Peel (talk) 12:58, 15 July 2019 (UTC)Reply

Unfortunately I dont know bot that works this task correctly. You seems you dont understand what your bot do and what is the problems. I found 500 or more items need to cheek items (may have problem) on your list. and I find about 23000 problems about ja family name issue. I'll try to fix this and write something automate it, but It takes (long) time cause this is not my main work. Before re-start your bot, please add maching algorithm to check familyname's P407 language and check mach person's label and family name in that language. (ex if familynams's p407 is ja, then check if mach Japanese label's family name part) Cheking English label and thils will reduce many of problms (but not all). Thanks. --Suisui (talk) 00:38, 20 July 2019 (UTC)Reply

Q1388267Q1388267の件で edit

こんにちは。標題のデータですが双方ともひらがな名の重複であり個別に存続させる意味がありませんので統合を行いました(一度統合したのですがJura1氏がリバート、同氏のトークページに説明を求めましたが明確な回答がないまま1週間以上経過したため同氏の編集をリバートしています)。初版作成者のSuisuiさんへの連絡が事後になった事をお詫びすると共に統合した理由について了解頂けますようお願い致します。なお再度のリバートが行われた場合は誠にお手数ですが同氏への説明にご協力賜れましたら幸甚です。宜しくお願い致します。--Ohtani tanya (talk) 08:52, 14 August 2019 (UTC)Reply

日本語圏での名前について、整備が追いついておらず様々な状態のものが存在しており、混乱させてしまい申し訳ないのですが、統合してしまったものについて元に戻していただけないでしょうか。私は両方の存続に意味があると考えているのですが、意味がないとあえておっしゃる点について、理由を説明していただけると助かります。統合された二つは下記の日本語の名前(かな表記)と多言語の名前(カナ表記にするべきもの)に相当する項目だった認識です。以下私もこの問題についてよくわかっていないため長文になりますが、簡単に状況を書いておきます。
一般的な日本語圏の名前は誠、実、真琴、真人など漢字表記です。たとえば、吉田誠さんと吉田実さんをMachine readableにするには、誠と実それぞれのQが必要です。(それぞれ存在しない場合Qに置き換えた文章から元に戻すことができない)また、漢字表記の名前とは別にまこと、マコト表記の名前も存在します。かなやカナの名について、法制度上は実在可能な名前(戸籍法施行規則 第六十条)であり、また作品の登場人物や芸名では稀ではありません。つまりここまでで少なくとも漢字、かな、カナで漢字表記数+2種類が必要となります。
当然のことながら、非漢字圏では実(まこと)はMakotoですし、実(みのる)はMinoruとなります。そのため、日本語の名前データは以下のいずれでも表記からの機械的分別は不可能です。
  • ラベルを読みで作成 (ex. まこと) 各表記(ex. 誠、実、真琴、真人、マコト)を別名及びhas part(s) (P527)か何かに列挙する -> 日本語でQ表記->元に戻せない
  • ラベルを感じで作成 (ex. 誠) 各読み(まこと、あきら、たかし、せい)を別名及びhas part(s) (P527)か何かに列挙する -> 非日本語圏でQ表記->元に戻せない
また、英語版など非漢字圏のウィキペディアには、w:en:Makotow:fr:Makotoなど漢字やカナ(表記法 or 書紀体系、writing system)を区別しない、日本語名の翻字の項目が存在しています。これらは、各Wikipediaから日本語のgiven nameとして取り入れられていますが、日本語としてはこれらは翻字であり、P31がほぼすべて名前となっているのは誤りで、修正が必要と考えています。
以上を機械的に分別するには、少なくとも日本語の名前(漢字表記、かな表記、カナ表記)と、複数言語(日本語以外の文字)がそれぞれ必要となります。
ここまでの分割については過去版ですが [1]のJapanese Namesesのところに書かれている通りです。
さらにあと2点あります。
ウィキデータとしては漢字での表記がわかる場合それを用いるべきですが、漢字表記が不明な日本語名も多数(Makoto Shimojima (Q56929772)など)存在しています。これらは主に大量に投稿されている論文の著者の名前として登録されています。
また、マコトでは実例を知りませんが、日本語の音(音韻)から名付けられて、漢字を持たない日本語由来名前の例w:en:Naomi Campbellも実在しており、これは他の言語の名前Michel (Q12036851)などと同じく、複数言語の名前と扱えるというのが現状の考えです。外来語由来の名前の場合日本語での表記はカナになるため、日本語表記のマコトさんは多言語のMakotoさんと考えて差し支えないと考えられます。
以上から、日本語の名前(漢字表記、かな表記)と、複数言語(日本語以外の文字 + カナ表記)というバリエーションが適切であり、以下のようにしたら良いのではないかと考えています。
ラベルja 別名ja instance of (P31) language of work or name (P407) native label (P1705) writing system (P282) サイトリンク
CJK 非漢字圏
漢字表記 かな/カナ unisex given name (Q3409032)
male given name (Q12308941)
female given name (Q11879590)
Japanese (Q5287) 漢字表記(日本語) kanji (Q82772) あり なし
かな表記 カナ unisex given name (Q3409032)
male given name (Q12308941)
female given name (Q11879590)
Japanese (Q5287) かな表記(日本語) kana (Q187659) あり なし
カナ表記 かな
ラテン文字
キリル文字等
transliteration (Q134550)
名前の翻字、日本語からの翻字など(未決)
multiple languages (Q20923490) 修正ヘボン式ローマ字表記(多言語) Latin script (Q8229) なし あり
また、姓名と同じラベルの曖昧さ回避について、ルール上以下の状況となっています。
Wikidata:WikiProject_Names/Disambiguationというものがあり、曖昧さ回避と姓名は別のQを持たせることになっており、日本語版以外で名前の曖昧さ回避(次節)が作られているものについて、だいたいはこのルールで名前と曖昧さ回避が作成されています。そこからjawpへのリンクが存在するものもあり、そのほとんどは誤りです(日本語版では名前の曖昧さ回避がないものが多いため)。ラテン語圏では上記の通り音韻での曖昧さ回避を作っていますが、CJKの各言語版ウィキペディアでは誠、真人、真琴などの項目が作られます。また、かなり稀ですが日本語版で漢字表記の曖昧さ回避と読みでの曖昧さ回避を両方持つものもあります。そのため、現状一つの名前について曖昧さ回避が何通りも存在しています。
また、日本語版以外のウィキペディアでは、慣習として姓名とそれ以外の曖昧さ回避は基本的に別に作られています(稀に一緒になっているものもあります)。日本語版ではルールがはっきりしておらず、単に表記による曖昧さ回避(地名、組織、人名など表記が同じになるものの曖昧さ回避)、名前による曖昧さ回避を分割しているものなどがあります。そのため、名前と別に作成する曖昧さ回避は以下のようなバリエーションが存在し、どれが存在するかも一定していません。現状クエリでこれらを分別することは簡単には出来ませんでした。分別にはwikipedia側のデータを持ってきて判定する必要があります。
  • 音韻による曖昧さ回避
  • 音韻による名前の曖昧さ回避
  • 漢字表記による曖昧さ回避
  • 漢字表記による名前の曖昧さ回避
ただし、日本語版以外の名前による曖昧さ回避は英語版のw:en:Yōichiw:en:Yoichi修正したように曖昧さ回避の内容自体がサイトリンクの構成に影響を及ぼす形で日本語的に間違っている例も存在します。
迷っている点としては主に以下の3点です
  • 多言語の名前と、カナ表記の日本語名別に設けるか設けないか 姓については実在していないと思われますが、名前については多くが実在します。
  • 翻字のクラスを何にするべきか
  • 各日本語の姓名にtransliteration (Q134550)でキリル文字/アラビア文字等をつけるか否か、翻字側の項目につけるか、あるいは両方か
と言う考えを基に、日本語名のかなと非日本語圏でのラテン語表記名を分ける必要がないと言われていることは、writing systemによる分別を行わないことになるので、CJKでの姓名を分けるないものとなるのではないか、というのが現状の理解です。(ex. Lin (Q15242576)Hayashi (Q279372)Im (Q13224494)を統合する形を目指されている)以上です。--Suisui (talk) 13:07, 18 August 2019 (UTC)Reply
長くアクセスできずお返事が遅くなり申し訳ありません。おっしゃりたい事はできるだけ簡潔にまとめて頂けると助かります(お書きになった内容を一度読み返されるとよいかと思われます、自戒を込めて)。
まず結論から申し上げますが、Suisuiさんのご要望を受け入れるだけの納得できる理由が現時点ではありません。なぜならば、標題の2データ・2つの名前については現時点においては分ける必要が全くないからです。「マコト/Makoto」という名は現状では日本語名の「まこと」がルーツであり、他言語をルーツとする「Makoto」という名が見つからない現状においてはこちらのデータを充てる事で十分対応可能であると考えます。漢字の名については確かに個別に分けるべきですが、ひらがなの名のデータを個別に分ける事はかえって同一の名を持つ人物の分散を招く事になります。なお英語圏のナオミと日本語の「なおみ」や、英語圏等のエリカと日本語の「えりか」というケースについてはルーツが違うため分けるべきというのが個人的見解です(蛇足ながら。ナオミ・キャンベル氏のファーストネームですが日本語由来ではありませんのでこの場をお借りしてご指摘しておきます[2])。
あとSuisuiさんを通じてPJの皆様に伝言をお願い致したいのですが、人物データへの名前データの追加が滅茶苦茶ですのでまずそちらを何とかして頂きたいものです。先刻たまたま浜野佐知氏のデータサチ・パーカー氏のデータこの名前のデータが付与されているのを見つけたのですが、おふたりとも日本語の「さち」という名前なのにどうしてヒンディー語の名前のデータが追加されているのでしょうか?私が見かけるのは氷山の一角ですが、知らないところで同様のデータ付与間違いが大量に起きているかと思うとぞっとします。--Ohtani tanya (talk) 11:37, 8 September 2019 (UTC)Reply
短時間でなるべく多くの情報をお伝えしようとした結果わかりにくくなってしまい申し訳ないです。以下できるだけ簡潔に記載します。
あなたの意見は、Wikidata的な項目の作り方や構造化を配慮したものではないと理解しました。そのため、あなたのされたアイテムの統合を受け入れることはできません。
Wikidataは多言語のプロジェクトであり、日本語だけではなく他の言語を考慮した項目作りが行われています。これは推測ですが、Ohtani tanya さんが説明してくださった内容はほぼ、Wikipedia日本語版のプロジェクトのルールではないでしょうか。そのルールはWikidataでそのまま適用できるものではありません。データと、その構造については日本語だけではなく多言語で整合が取れるように、また、Wikipedia以上に細かく考える必要があります。
日本語のまことと、日本語以外でのMakotoが分かれているのは、残念なことに複数言語のWikipediaの記事がそのような構造で建てられているからであり、Wikidataはそれを反映しています。この分け方は私が提案したものではありませんが、私はこの構造を支持しています。
もし、w:de:Makotoを漢字ごとにわけた記事がドイツ語版Wikipediaにあるのであれば、おっしゃるように、同一のルーツであるから一つ、とすることが可能です。しかしそうなってはいません。基本的にはWikidataではその状態を反映しているだけです。
人物データへの名前データの追加が滅茶苦茶なのは、あなたが統合してしまったのと同様に、多言語と、構造への配慮を欠いた編集を行うユーザーがいるからです。日本語の人名と思われるものだけで15万件以上のアイテムが存在しており、少ない人数でそれを保守している状態です。整備が追いついていないことは心苦しい限りですが、徐々に整備してゆきます。
ナオミ・キャンベルについて情報ありがとうございました。以降例として使用しないようにします。 --Suisui (talk) 07:48, 14 September 2019 (UTC)Reply
>あなたの意見は、Wikidata的な項目の作り方や構造化を配慮したものではないと理解しました。そのため、あなたのされたアイテムの統合を受け入れることはできません。
反論になってません。「ここはウィキデータで『ウィキデータ的な』やり方がある」との事ですがその『ウィキデータ的』構造という言葉を「だから無条件で俺に従え」という錦の御旗にして頂いては困ります。Suisuiさんのおっしゃるところの『ウィキデータ的構造』とはどういうものか、そしてその主張に則った構造が是とされているものなのかどうか自体きちんと議論もされていなければ広く周知もされていない訳です(少なくともこちらとは無関係であるように思えますが)。
>これは推測ですが、Ohtani tanya さんが説明してくださった内容はほぼ、Wikipedia日本語版のプロジェクトのルールではないでしょうか。そのルールはWikidataでそのまま適用できるものではありません。
まさに勝手極まりない推測でしかありません。なぜここで日本語版ウィキペディアの話を持ち出されるのでしょうか?
>人物データへの名前データの追加が滅茶苦茶なのは、あなたが統合してしまったのと同様に、多言語と、構造への配慮を欠いた編集を行うユーザーがいるからです。
これってれっきとしたWD:NPA違反ですよね?
>日本語の人名と思われるものだけで15万件以上のアイテムが存在しており、
老婆心ながら。必要なデータが作成されていない一方で、アニメのとある登場人物(のデータ)以外に付与先が存在しない名前のデータ等を何とかされた方がよいかと思います。Jura1さんがPJに作成なさっている特定言語圏の名前データのページを見てもどう見ても使われる可能性が薄いものも相当数あるように見受けられます。--Ohtani tanya (talk) 13:58, 15 September 2019 (UTC)Reply
私の日本語はとても伝わりにくいようなので、理解できている範囲でQの構造の前提となる構成の絵を描きました。これらは前回、前々回記載した内容から読み取っていただけるだろうと期待していた内容です。
図の上の段はWikidataのQの構成、下の段はWikipediaの項目、真ん中の段はWikipediaとWikidataの構成を説明するのに足りる程度に現実の構成を描いています。
 
このうち、Q34632429はまこと(a)と表記しているもの、Q1388267はまこと(b)と表記しているものだと認識しており、図の通り異なる概念に属するものと理解しています。
最初の発言の繰り返しになりますが、どうか、「個別に存続させる意味がありません」とおっしゃっている理由を説明お願いします。私は日本語の辞書/辞典に限った理解をすればその構成もあり得ると理解したつもりだったのですが、「勝手極まりない推測でしかありません。」とおっしゃる以上、別の異なる根拠があるはずですが今の所理解できておりません。
なお、「反論になってません。」とおっしゃっていますが、現状のWikidataの構成に反論しているのは私ではありません。納得できる構成と構造の提案であれば受け入れて改善していくするつもりです。しかしこちらの回答には、主張されている構造、構成に関する内容は一切読み取れませんでした。それ以前の発言内容について先ほど書いた通り少なくとも私は理解できておらず、どうされたいのかもわかりません。
私やWikidata、他のユーザーに対する不平や不満、私が言っていないことを言ったと断定されていることについては悲しいとは思いますが、そこに力をいれてもWikidataの充実には繋がらないため、返信いたしません。ただ、何を重要と考え何を重要でないと考えるかは私やいちユーザーで決めることではない、と認識しています。 --Suisui (talk) 15:51, 22 September 2019 (UTC)Reply

Community Insights Survey edit

RMaung (WMF) 17:38, 10 September 2019 (UTC)Reply

Reminder: Community Insights Survey edit

RMaung (WMF) 19:54, 20 September 2019 (UTC)Reply

翻訳の通知: Template:Hello edit

こんにちは Suisui さん、 to 日本語 on Wikidata. このメールはWikidataで 日本語 の翻訳者として登録されたためお届けしました。

次のとおりTemplate:Helloが翻訳対象になりました。翻訳ページへのリンクはこちらです:

このページの優先度は中です。


ぜひご協力をお願いします。皆さん翻訳者のおかげでWikidataが真の多言語版コミュニティとして機能しています。

また通知設定は変更ができます

いつもありがとうございます! Wikidata 翻訳調整者‎, 19:10, 22 September 2020 (UTC)

翻訳の通知: Wikidata:Eighth Birthday edit

こんにちは Suisui さん、 to 日本語 on Wikidata. このメールはWikidataで 日本語 の翻訳者として登録されたためお届けしました。

次のとおりWikidata:Eighth Birthdayが翻訳対象になりました。翻訳ページへのリンクはこちらです:

このページの優先度は低です。


ぜひご協力をお願いします。皆さん翻訳者のおかげでWikidataが真の多言語版コミュニティとして機能しています。

また通知設定は変更ができます

いつもありがとうございます! Wikidata 翻訳調整者‎, 10:57, 11 October 2020 (UTC)

外国の姓名について edit

https://www.wikidata.org/w/index.php?title=Q19768452&oldid=1113918258 のように、カナ転写が不適切な事例が多く見受けられました。 私はボットによる編集について明るくないのですが、何とかして修正することはできないものでしょうか。Lombroso (talk) 07:37, 21 February 2021 (UTC)Reply

調査ありがとうございます。挙げていただいたラテン文字の男性の名前について、4000件ほど(jaのラベル、説明とenラベルがあるものほぼ全て)チェックしました。お伝えいただいたような明らかな誤りではないものを入れても5%未満、だいたい3%ぐらいでした。見つけたものは修正しています。多かったのがどのあたりか教えていただけると早く見つけられる可能性があります。現状では割合も、全体の数も少なすぎるので手動で治すほうが早いと思います。なお、botは私も使用していませんのでそこはどういうお話か見えませんでした。--Suisui (talk) 14:48, 22 February 2021 (UTC)Reply

姓(山﨑/やまさ/Yamaki)について edit

姓のエントリYamaki (Q26231462)について、読みが「やまさ」、ローマ字が「Yamaki」となっており、なんらかの誤りであることは間違いないと思うのですが、決め手に欠けるため初期作成者であるSuisuiさんに伺う次第です。2016年とかなり昔のことで大変恐縮なのですが、用いられたデータソースなど、なにかご助言いただければ幸いです。 Mzaki (talk) 04:40, 9 September 2022 (UTC)Reply

翻訳の通知: Help:Description edit

こんにちは Suisui さん、 to 日本語 on Wikidata. このメールはWikidataで 日本語 の翻訳者として登録されたためお届けしました。

次のとおりHelp:Descriptionが翻訳対象になりました。翻訳ページへのリンクはこちらです:

このページの優先度は高です。


ぜひご協力をお願いします。皆さん翻訳者のおかげでWikidataが真の多言語版コミュニティとして機能しています。

また通知設定は変更ができます

いつもありがとうございます! Wikidata 翻訳調整者‎, 02:33, 23 September 2022 (UTC)

翻訳の通知: Wikidata:Glossary edit

こんにちは Suisui さん、 to 日本語 on Wikidata. このメールはWikidataで 日本語 の翻訳者として登録されたためお届けしました。

次のとおりWikidata:Glossaryが翻訳対象になりました。翻訳ページへのリンクはこちらです:

このページの優先度は高です。


ぜひご協力をお願いします。皆さん翻訳者のおかげでWikidataが真の多言語版コミュニティとして機能しています。

また通知設定は変更ができます

いつもありがとうございます! Wikidata 翻訳調整者‎, 03:24, 28 January 2024 (UTC)