Wikidata:井戸端/Archive/2017

This page is an archive. Please do not modify it. Use the current page, even to continue an old discussion.

訳語の統一

理解のために翻訳を始めたのですが、よく出る単語や用語について訳語を揃えられればと思い下記のようにまとめてみました。訳語の妥当性等、ご意見お願いします。(ここに表を記載するのが不適切でしたらどこかに移してリンクしますのでご指摘ください)

英語 訳語 表記ゆれの例 備考
alias 別名
authority control 典拠管理
bot ボット bot
claim 主張
datatype データ型 データタイプ、データ種別
description 説明
entity エンティティ 実体、要素
identifier 識別子  
instance インスタンス 実体、実例、要素
interlanguage link 言語間リンク
interwiki ウィキ間リンク
interwiki conflict 言語間リンクの衝突
item 項目 item
label ラベル
linked data リンクト・データ リンクトデータ
MediaWiki メディアウィキ MediaWiki
merge 統合
ontology オントロジー
property プロパティ
qualifier 修飾子
query クエリ
rank ランク
reference 出典 参照、参考
repository リポジトリ レポジトリ
site サイト
sitelink サイトリンク
source 情報源 ソース、出典
statement
string 文字列
title タイトル 題名
value
vocabulary 語彙
Wikibase ウィキベース Wikibase
Wikidata ウィキデータ Wikidata
Wikimedia ウィキメディア Wikimedia
Wikimedia commons ウィキメディア・コモンズ Wikimedia commons
Wikipadia ウィキペディア Wikipadia
Wikiquote ウィキクォート Wikiquote
Wikisource ウィキソース Wikisource
Wikiversity ウィキバーシティ Wikiversity
Wikivoyage ウィキボヤージュ Wikivoyage

Higa4 (talk) 10:23, 7 September 2016 (UTC)

  • 2点ほど意見を。1点目は、"interwiki" が「ウィキ間リンク」なのに対して "interwiki conflict" が「言語間リンクの衝突」になっているのは、実際に "interwiki conflict" という言葉が使われている場面でその殆どが言語間リンクに関するものだからでしょうか?個人的には "interwiki conflict" を「ウィキ間リンクの衝突」に揃えたく思います。 2点目は "source" について、Wikipediaのインターフェースなどにおいても「出典」という訳語がよく見られますので、「情報源」よりもそちらをメインの訳語にしたほうが良いのではないかと思います。 --Okkn (talk) 17:06, 13 September 2016 (UTC)
    • コメントありがとうございます。"interwiki conflict" を「言語間リンクの衝突」としたのはそのような訳例があったのでそのまま転記したのですが、ご指摘の通り「ウィキ間リンクの衝突」の方が本来的な訳ですね。特に用語的に問題なければ「ウィキ間リンクの衝突」とさせて頂ければと思います。2点目は"source"を「出典」とすると"reference"の訳語とかぶることもあり、あえて「情報源」として区別したのですが、いかがでしょうか。Higa4 (talk) 15:23, 16 September 2016 (UTC)
  • 一時的に議論するのは、目につきやすい井戸端でいいと思いますが、Wikidata talk:Glossary/jaにこちらの節へのリンクを記載しておいてほしいです。またinterwikiは、別々のウイキをつなぐ意味でウィキ間リンクとされていますが、w:Help:言語間リンクを見ると書式を表すw:インターウィキという場合あると思います。その意味ではinterwiki conflictは、「インターウイキ(部分)の衝突」かと思いますが、意訳して何がいいのか決めがたいです。--Camillu87 (talk) 05:34, 18 September 2016 (UTC)
    • ご指摘ありがとうございます。リンクを記載しました。"interwiki conflict"については当方はまだ知識不足のため引き続きみなさまのご意見をお伺いできればと思います。なお”Wikivoyage”は一般的に「ウィキボヤージュ」と表記されているのに気づいたので「ウィキボヤージ」から修正しました。--Higa4 (talk) 16:07, 18 September 2016 (UTC)
  • Help:基本特性の翻訳作業中にinstanceという語について、「実体」という訳がリストにある横文字表記に対して優勢を保っていたので追加しておきました。個人的には「実体」表記のほうが性質がわかりやすいように感じられるので好みなのですが、↑で為されている議論に代表されるようにこのページでは「インスタンス」派が優勢であるようにお見受けします。どちらかに統一すべきかと感じるのですがいかが致しましょう(私はclass-instanceの概念の説明を行う件の記事について、私が翻訳を開始する前から見受けられた「実体」表記のほうを支持します)。--AraigumaG (talk) 04:21, 18 January 2017 (UTC)
    • 「実体」は日本工業規格などでもentityの訳語になっているので、instanceを「実体」とするのは問題があると思います。--Afaz (talk) 13:37, 22 January 2017 (UTC)

ラベルの文字

ラベル、説明、別名の入力時に特定の文字が含まれるとエラーとなり、入力できないようですね。Wikidata:Project chat(Validation failed: Negative pattern matched: /^\s|[\v\t]|\s$/ など)で、話題が上げられていますが、「者」、以外にも「配」、「共」でも文字が含まれていると入力できません。(日本語版にも話題共有のため、挙げておきます)--Camillu87 (talk) 04:53, 26 March 2017 (UTC)

修正されたようですね--Camillu87 (talk) 14:14, 29 March 2017 (UTC)
来週月曜日のtech newsにて全プロジェクトに報告が入りますが、phab:T161263で修正が行われたようです。--mirinano (talk) 05:42, 1 April 2017 (UTC)

Android用ウィキペディアアプリでのウィキデータ項目の「説明」の編集

Android用Wikipediaアプリでウィキデータ項目の「説明」の編集機能が公開されました。この変更は主にウィキデータに影響がありますが、ウィキペディアのモバイル版の懸念事項にも関連しています。そのため、モバイル版利用者がページのタイトルの下や検索結果に表示される「説明」を直接編集できるようになります。

数か月前にウィキペディアのパイロットグループ(ロシア語版、ヘブライ語版、カタロニア語版)にこの機能を有効化し、その後アプリの使用数上位10のウィキペディア以外のすべてのウィキペディアに展開しました。その結果はとても肯定的なものでした。数例を挙げると、新規あるいは更新された「説明」で質の向上をもたらす無数の編集があり、荒らし編集の比率も低く抑えられています。

我々は、この機能の次のフェーズとして、これから数週間にわたりドイツ語版、イタリア語版、フランス語版、スペイン語版、日本語版、オランダ語版、ポルトガル語版、トルコ語版、中国語版のウィキペディアで有効化する準備を整えました。英語版のウィキペディアへの展開は今年の下半期に予定しています。いつものように懸念事項があるときは、このプロジェクトのトークページか reading@wikimedia.org 宛の電子メールでお問い合わせください。よろしく!

-DBrant (WMF) 09:09, 21 June 2017 (UTC)

Translation request

Hi, I am wondering if a translation could be made. I am planning to update descriptions and the desired phrase is "Village in China". Thanks in advance. MechQuester (talk) 13:23, 1 July 2017 (UTC)

There has been a mixup in Lachman test (Q580886). I have cleaned it up and moved some information to cruciate ligament injury (Q34623048), but I haven't moved the Japanese language link, - as I do not read the langauge. Please read the language link on Lachman test (Q580886) and move it if it is about cruciate ligament injury (Q34623048). — Finn Årup Nielsen (fnielsen) (talk) 13:07, 3 August 2017 (UTC)

I've moved the sitelink to w:ja:靭帯損傷 into ligament injury (Q38039238) and changed the Japanese label of Lachman test (Q580886). --Okkn (talk) 14:55, 27 August 2017 (UTC)

I have started this RFC about account creators. --MediaWiki message delivery (talk) 22:00, 21 October 2017 (UTC) (for Rschen7754)

主観的な記述の投稿者

説明欄について、モバイルアプリから主観的な記述を連続して投稿している方がいます。このような場合はどうしたら良いでしょうか。 https://www.wikidata.org/wiki/Special:Contributions/Ajt1145141919 Higa4 (talk) 07:30, 4 November 2017 (UTC)

User talk:Ajt1145141919にて説明欄の使い方についてのお願いを記入しました。何度か警告しても改善がないようであればWikidata:Administrators' noticeboardにて投稿ブロックを依頼することになるかと思います。--本日晴天 (talk) 01:13, 5 November 2017 (UTC)
早速対応ありがとうございます。当方で既に1,2件修正してしまってはいるのですが、以後しばらく様子見したいと思います。Higa4 (talk) 12:07, 6 November 2017 (UTC)
投稿内容に改善が見られないため、Wikidata:Administrators' noticeboardにて投稿ブロックを依頼した結果、当該利用者に対して無期限の投稿ブロックならびに会話ページの編集禁止・ウィキメールの送信禁止の措置がとられました。--本日晴天 (talk) 08:55, 15 November 2017 (UTC)
対応ありがとうございました。--Higa4 (talk) 07:52, 18 November 2017 (UTC)

P1814の使い方

Property talk:P1814#How do you give a reading in kana to items?にて、name in kana (P1814)の使い方についての議論が行われていますので、こちらでお知らせいたします。P1814の値における平仮名・片仮名の使い分けと、P1814を使用する条件の2つが論点になっています。一人でも多くの方が参加してくださればと思います。--本日晴天 (talk) 05:18, 30 December 2017 (UTC)