Wikidata:井戸端
ウィキデータ 井戸端 ここは、日本語でウィキデータについての様々な質問や提案、意見交換を行う場所です。
質問をする前にはよくある質問(FAQ)も確認してください。 項目の削除依頼 → Wikidata:Requests for deletions 項目の統合方法 → Help:Merge |
- Afrikaans
- العربية
- беларуская
- беларуская (тарашкевіца)
- български
- Banjar
- বাংলা
- brezhoneg
- bosanski
- català
- کوردی
- čeština
- словѣньскъ / ⰔⰎⰑⰂⰡⰐⰠⰔⰍⰟ
- dansk
- Deutsch
- Zazaki
- dolnoserbski
- Ελληνικά
- English
- Esperanto
- español
- eesti
- فارسی
- suomi
- føroyskt
- français
- Nordfriisk
- galego
- Alemannisch
- ગુજરાતી
- עברית
- हिन्दी
- hrvatski
- hornjoserbsce
- magyar
- հայերեն
- Bahasa Indonesia
- interlingua
- Ilokano
- íslenska
- italiano
- 日本語
- Jawa
- ქართული
- қазақша
- ಕನ್ನಡ
- 한국어
- kurdî
- Latina
- lietuvių
- latviešu
- Malagasy
- Minangkabau
- македонски
- മലയാളം
- मराठी
- Bahasa Melayu
- Mirandés
- مازِرونی
- Nedersaksies
- नेपाली
- Nederlands
- norsk bokmål
- norsk nynorsk
- occitan
- ଓଡ଼ିଆ
- ਪੰਜਾਬੀ
- polski
- پنجابی
- português
- Runa Simi
- română
- русский
- Scots
- davvisámegiella
- srpskohrvatski / српскохрватски
- සිංහල
- Simple English
- slovenčina
- slovenščina
- shqip
- српски / srpski
- svenska
- ślůnski
- தமிழ்
- తెలుగు
- ไทย
- Tagalog
- Türkçe
- українська
- اردو
- oʻzbekcha / ўзбекча
- Tiếng Việt
- Yorùbá
- 中文
![]() |
このページでは、過去の議論が過去ログ化されています。すべての過去ログの概要はこのページの過去ログ索引にあります。現行の過去ログはWikidata:井戸端/Archive/2023にあります。 |
![]() |
SpBot archives all sections tagged with {{Section resolved|1=~~~~}} after 3 days and sections whose oldest comment is older than 90 days.
|
法令相互の関係について edit
法令に関する項目を作成するに当たって、次のような法令相互の関係は、どのプロパティを使用することができるでしょうか。
- 一般法と特別法の関係。例:
- 前法と後法
- 本法と施行法、施行令、
施行期日施行規則等。例: - 本法と施行期日政令(勅令)。例:
Gminky (talk) 22:31, 31 October 2023 (UTC)--Gminky (talk) 22:34, 31 October 2023 (UTC)〈4字削除4字加入〉
日本語の名前一般に対して指定すべき言語コードは"ja-hani"か"ja"か edit
Wikidata talk:WikiProject Names#Japanese names in 母語表記 (P1559) be specified with a language code "ja-hani" or simply "ja"?(邦題:name in native language (P1559)で日本語の名前に対して指定すべき言語コードは"ja-hani"か"ja"か?)という話題を提起したので、日本語の井戸端の皆様にお知らせします。
- 関連する過去の井戸端の話題:Wikidata:井戸端/Archive/2023#言語ラベルjaの派生型について
Doraemonplus (talk) 11:40, 6 November 2023 (UTC)
- 日本語話者同士なのでこちらに日本語で書かせていただきます。わざわざ情報を減らす変更をする必要があるでしょうか?クエリで
FILTER(langMatches(lang(?p1559),"ja"))
のようなフィルターを使えば、"ja-hani"も"ja"も拾うことができます。 Kokage si (talk) 11:25, 7 November 2023 (UTC)langMatches
で両方とも拾えることは確認しました。しかし、それは"ja"の派生型"ja-hani"が広く認知されていることが前提条件であり、このことを知らない利用者が、単にFILTER(lang(?p1559)="ja")
とした場合、派生型は拾えません。また、すべての漢字表記の名前が"ja-hani"と指定されているわけではないのが現状です。「情報を減らす変更」と仰いますが、漢字表記とかな表記とカナ表記を表し分ける必要があるケースを除けば、余分な情報ではないでしょうか。シンプルに"ja"とした方が無難な場合がほとんどだろうと思います。 Doraemonplus (talk) 23:55, 7 November 2023 (UTC)- 知らなければ拾えないというのはご指摘の通りだと思います。クエリ例を追加するというのはどうですか?すべての漢字表記の名前が"ja-hani"と指定されているわけではないというのもご指摘の通りですが、現状不完全であるとはいえ指定する人がいるわけなので、有害でなければ尊重してもいいのではないでしょうか。日本語が母語でない人にとっては日本語の表記体系は自明な情報ではないかもしれません。 Kokage si (talk) 12:52, 9 November 2023 (UTC)
- 検索の利便のみ配慮するなら、クエリ例の追加で十分でしょう。しかし、それでは問題の根本的解決になりません。T195816 (Add monolingual language code ja-Hira, ja-Kana, ja-Hrkt, ja-Hani, ojp, ojp-Hira, ojp-Hani) で "Usage example" として例示されているのは、L375やL1894などの語彙素項目が中心で、複数の異なる日本語文字表記を対照する必要がある場合に限定されています。派生型導入の "Reason" でも、提案者はその提案理由を "In association with the release of lexicographical data support on Wikidata" (ウィキデータにおける辞書編纂データサポートのリリースに関連して)と明示しています。
- 一つの用例として現在、Kyōtarō Nishimura (Q1051441)のname in native language (P1559)やbirth name (P1477)の値では、漢字表記 (ja-Hani) とローマ字表記(Revised Hepburn romanization (P2125))と平仮名表記(name in kana (P1814))が対照されていますが、これは "ja-Hani" と "ja-Latn" と "ja-Hira" を比較対照するという、当初の "Usage" から外れてしまっています。この場合、たとえ値が monolingual text であっても "ja" を使用するべきで、変に "ja-Hani" を使用すれば、日本語に対する誤解を与えかねませんし、言語コードとウィキデータ・プロパティを混在させたままでは、機械可読なデータ処理の役にも立ちません。
- 中途半端な日本語の知識でウィキデータを編集する非母語話者のやり方に迎合するのではなく、理解ある日本語の母語話者が積極的に改善を提案し、実行していくのが筋と考えます。差し当たり、冒頭で言及した話題で示したクエリ結果に該当する人物項目のname in native language (P1559)やbirth name (P1477)の値に対して指定されている言語コード "ja-Hani" について、順次 "ja" に置き換えるbot依頼の提出を検討しています。 Doraemonplus (talk) 05:12, 10 November 2023 (UTC)
- 知らなければ拾えないというのはご指摘の通りだと思います。クエリ例を追加するというのはどうですか?すべての漢字表記の名前が"ja-hani"と指定されているわけではないというのもご指摘の通りですが、現状不完全であるとはいえ指定する人がいるわけなので、有害でなければ尊重してもいいのではないでしょうか。日本語が母語でない人にとっては日本語の表記体系は自明な情報ではないかもしれません。 Kokage si (talk) 12:52, 9 November 2023 (UTC)