Wikidata:井戸端/Archive/2018

This page is an archive. Please do not modify it. Use the current page, even to continue an old discussion.

Identification or creation of items for Japanese painters

Sorry for my writing in English. The Wikidata:WikiProject sum of all paintings tries to describe a lot of paintings with their creators. The Los Angeles County Museum of Art (Q1641836) has a great collection of Japanese and Chinese art and some of it was just imported to Wikidata. Though it is very difficult to find the items for the creators of the works. Probably many of them have yet to be created. Is there somebody here who could go through a list of creator names and look for possibly existing pages on jawiki/items on Wikidata and for the correct Japanese label if there is no item yet? That would be great! A list of all problem cases in Los Angeles County Museum of Art (Q1641836) is at User:Multichill/Los Angeles County Museum of Art missing painter. Thanks in advance, --Marsupium (talk) 11:42, 23 January 2016 (UTC)

hello, are you still watching this thread? I am interested very much and will come back asap I finish working on a page. Do you have any details better to check before start working on Japanese painter/artisan names, in this particular case? Are you refering to Mr. and Mrs. Price Collection? LACMA is my favorite museum. Cheers, --Omotecho (talk) 05:54, 31 October 2018 (UTC)
@Omotecho: Oh, with your reply after almost three years you make me overly glad, thank you! In the meantime through the work of Afaz and others the backlog for LACMA has been cleared completely: The creator column at Wikidata:WikiProject sum of all paintings/Collection/Los Angeles County Museum of Art is completely filled and this checklist for missing painters in LACMA is empty.
In other – especially US – museums there's still a bunch of Japanese artists without items though, they can be found scattered in Wikidata:WikiProject sum of all paintings/Location/United States/Missing creator, I feel in the Yale University Art Gallery (Q1568434) there are quite a few, they can also be found/matched/created with help of Multichill's missing painters from descriptions tool, for that museum e.g. here.
Another crucial task where Japanese skills are necessary or beneficial are the Japanese people in c:Category:Creator templates without Wikidata link. A link to a Wikidata item has to be added to the templates. Most of them don't have an item yet, so it has to be created first. Probably almost all Japanese there are swordsmiths of whom objects are in the Walters Art Museum (Q210081).
Thanks a lot for any help! And if you have questions regarding tools/approaches to create artist/creator items at bigger scale or anything else ask and I'll be glad to help if I can. (Thanks for pinging me when replying!) Cheers, --Marsupium (talk) 17:02, 31 October 2018 (UTC)
@Omotecho: Wikidata:WikiProject sum of all paintings/Possible paintings could use a bit of attention from a Japanese speaker. Multichill (talk) 18:44, 31 October 2018 (UTC)
Thank you, indeed, to keep an eye on this subject. By the way, could we move this thread as a new one, before any archive is made and the conversation would be hard to find?
@Multichill, Marsupium: I am giving summed translation into ja below as a new thread, so that any art person would find a flag is raised (has been, should I say). I took advantage and include your names in that new section. As for the moment, I am fixing articles and would return to your project in a week's time, I expect. In my small experience, sword-smiths were very hard to find sources in Japan; there must be someone keen on that field, as time to time a Japanese TV show Kaiun! Nandemo kanteidan (Q11655313) on art evaluation (localized Antiques Roadshow (Q3052933) I may say,) rounds up Japanese swords and an expert is consulted. For those among US collections, wish the engraved characters in images are more clear to read.
Wonderful occasion for me to join, and crossing fingers ja editors will come onboard in the meantime, as we are enjoying what is said to be an "Autumn for Arts". Cheers, --Omotecho (talk) 18:48, 31 October 2018 (UTC)
Thanks for that! I think Wikidata:WikiProject sum of all paintings really needs some ja (and other non-Western) input looking at its § Participants section. So if you find opportunity thanks for promoting it! :) --Marsupium (talk) 19:01, 31 October 2018 (UTC)

REQ: Remove featured article badge from Q1931001

Doraemon: Nobita's Little Star Wars (Q1931001)w:ja:ドラえもん のび太の宇宙小戦争)になぜか秀逸な記事フラグが立っているので、フラグ削除をお願いできますでしょうか?JAWPでの秀逸な記事の選考手続きも特に見当たらず、何らかの手違い(Special:Diff/298077416)でフラグが付けられているものと思います。--やなぎ0 (talk) 13:26, 29 January 2018 (UTC)

  Done ご報告ありがとうございます。当該リンクのバッジを除去しました。--本日晴天 (talk) 01:19, 30 January 2018 (UTC)
お手数をおかけしました。ありがとうございます。同類の誤りがgood articleにもあったので昨晩中に合わせてお願いしようと思ったのですが、こちらは不要なのにバッジがついている、必要なのにバッジがついてないの2パターンあって洗い切れなかったので後日改めてお願いさせて頂きます。ご認識されていると思うのですが、バッジの付け外しはadmin権限のないアカウントでは不可と怒られてしまうので、お手数をおかけすることご容赦下さい。両バッジを合わせて依頼できなかったこと(二度手間をお願いすること)は申し訳ありません。--やなぎ0 (talk) 08:26, 30 January 2018 (UTC)
残件についてもPetScan等で調査を行い、バッジの付与・除去を行いました。バッジを除去したのはRyan Toby (Q719799)pseudobulbar affect (Q3508789)2013 AFF Women's Championship (Q4629028)murder of Tadao Takashima's son (Q11669642)Ballon d'Or (Q166177)の5項目、バッジを付与したのはextruded polystyrene foam (Q46998058)Bolgar Historical and Archaeological Complex (Q47519282)(ウィキデータ項目を新たに作成しました)の2項目です。これによりw:ja:Category:秀逸な記事w:ja:Category:良質な記事w:ja:Category:秀逸な一覧との整合性は完全にとれているはずです。ちなみにバッジの追加・除去を行うにあたっては管理者である必要はなく、承認された利用者自動承認された利用者であれば可能です。--本日晴天 (talk) 11:20, 30 January 2018 (UTC)
素早い対応、ありがとうございます。私の方で洗っていたものとも大体一致しているので安心しました。承認についても情報提供ありがとうございます。それを使わないといけない時がきたら、改めて申請させて頂きます。--やなぎ0 (talk) 14:59, 30 January 2018 (UTC)

merge request

Q11533594 (架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル, crosslinked polyethylene insulated PVC sheathed cable) is same topic to Q2666962 (Cross-linked polyethylene). Please merge Q11533594 to Q2666962 .--すじにくシチュー (talk) 23:28, 12 February 2018 (UTC)

cross-linked polyethylene (Q2666962)は素材であり、cross-linked polyethylene (Q11533594)はそれを使ったケーブル(製品)ですのでマージすべきではないと思いますが、どうでしょうか。--Camillu87 (talk) 00:05, 13 February 2018 (UTC)

There is "Power Cross Insulation" section at "Other uses" on English "Cross-linked polyethylene" page. So,I don't feel there is a need to separate the insulated cable page from "Cross-linked polyethylene" page.

英語の"Cross-linked polyethylene"のページに、"Other uses"として"Power cable insulation"(電力の絶縁ケーブル)というセクションもある。なので、わざわざ絶縁ケーブルのページを独立させる必要が無いと、私は思います。--すじにくシチュー (talk) 00:25, 13 February 2018 (UTC)

WikipediaとWikidataでは、まとめる単位が全くちがっています。またwikipediaの場合、含まれるものだったら統合ということもありますが、wikidataではwikipediaに比べ同じものも非常に細かく項目が分けられています。データとして扱う場合には特性が違うものは違う項目として扱います。なお、wikipediaの記事「w:ja:架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル」がノートで提案されてるように「架橋ポリエチレン」にページ名変更対応がされた場合にはマージということもありだと思います。--Camillu87 (talk) 01:32, 13 February 2018 (UTC)

For the time being, I changed the name of Wikipedia "架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル" to "架橋ポリエチレン". There may be a possibility that someone will be reverted later, so I think I will see a state for a while.

とりあえずWikipediaのほうを「架橋ポリエチレン」にページ名変更しておきました。もしかしたら、あとで差し戻し等される可能性もあるので、しばらく様子を見ようかと思います。--すじにくシチュー (talk) 03:51, 13 February 2018 (UTC)

There has been a request for comment about developing a policy about privacy and items about living people. Your participation is encouraged above. --MediaWiki message delivery (talk) 20:48, 24 February 2018 (UTC) (from Rschen7754)


Japanese Wikipedia seems to be one of the larger ones that doesn't have such a report yet.

If you are interested in setting one up, I can help.

Essentially there are two different modes: one limited to people with article at a Wikipedia and one that has the full list of Wikidata (Wikidata:Database reports/Recent deaths).
--- Jura 10:00, 6 March 2018 (UTC)

FYI, @Jura1: I only find :w:ja:Template:亡くなったばかりの人物 that editors add to articles. --Omotecho (talk) 21:08, 15 March 2018 (UTC)

It still needed to be created. I now made one at ja:Wikipedia:ウィキデータ/recent deaths. If you want to keep it, please translate its title and check its column labels and move it to a title in Japanese.
I just noticed that ListeriaBot wasn't active in jawiki before. Its edits are caught by this edit filter.
--- Jura 04:30, 16 March 2018 (UTC)
@Omotecho, MartinPoulter, Magnus Manske: status of Listeria-bot for Japanese is at https://tools.wmflabs.org/listeria/botstatus.php#jawiki but it doesn't show that edits in userspace are caught by an abuse filter.
--- Jura 04:35, 16 March 2018 (UTC)
@Jura1: translated. Labels looks fine to me.
Could someone check labels, and if OK, move it to appropriate page in ja please? FYI, for ja title idea, I used the phrase 「この1ヶ月に亡くなった人々の一覧」to explain therein; wished to match its title in en “list of people who died in the last month”. --Omotecho (talk) 07:57, 16 March 2018 (UTC)

Additional proposals have been made on the RFC, and your comments are welcome. --MediaWiki message delivery (talk) 03:40, 9 April 2018 (UTC) (for [[User:Rschen7754|Rschen7754)

Template:Japan properties

FYI: {{Japan properties}}. Andy Mabbett (Pigsonthewing); Talk to Andy; Andy's edits 11:38, 10 April 2018 (UTC)

@Pigsonthewing: Thank you for creating the template! --Okkn (talk) 02:56, 11 April 2018 (UTC)

Lexicographical data関連の訳語

辞書学データ(Lexicographical data)の訳語を考えてみました(すでにあった訳もあります)。ご意見があればよろしくお願いします。-Afaz (talk) 06:42, 11 May 2018 (UTC)

英語 訳語 その他の候補
Lexeme 語彙素 レキシム
Lemma 見出し語 基本形、レンマ
Lexical category 語彙範疇 品詞、字句カテゴリ ※ 品詞⇔語彙範疇 入替え
Form 語形 形式
Representation 表現 表示
Grammatical Feature 文法的特徴
Sense 語義 意義
Gloss 注釈 注解、解説
word 単語
phrase 熟語
sentence 文章
prefix 接頭辞 接頭語
Afazさん、まとめてくださいましてありがとうございます。「Lexical category」は「品詞」で大丈夫でしょうかね。といいますのも、通常「品詞」に対応する英語は「part of speech」でありますし、また lexicographical dataには単語(word)だけでなく熟語(phrase)もありますが日本語では熟語に対しては「品詞」とは言わないからです。直訳で「語彙範疇」や「語彙カテゴリ」などとしておくのがいい気がします。
ところで日本語の単語に対する lexicographical data のモデル例ってすでにありますかね? 導入される前に予めディスカッションをしながらいくつか例を用意しておいた方が良いかもしれませんね。 --Okkn (talk) 10:03, 13 May 2018 (UTC)
そうですね。語彙範疇のほうがいいかもしれません。それとsentenceとsteatmentがどちらも「文」でかぶるなぁと思ったりしました。
モデル例は英語とドイツ語のはWikidata:Wiktionary/Data model examplesにありますね。…日本語のはないですね。
モデル例 動詞、日本語
  • (語彙素) L1
    • (見出し語) 行う行なうおこなう
    • (語彙範疇) 動詞
    • (言語) 日本語
  • (語形) L1-F1
    • (文法的特徴) 丁寧語
    • (表現) 行います行ないますおこないます
  • (語形) L1-F2
    • (文法的特徴) 受身
    • (表現) 行われる行なわれるおこなわれる
  • (語形) L1-F3
    • (文法的特徴) 使役
    • (表現) 行わせる行なわせるおこなわせる
  • (語形) L1-F4
    • (文法的特徴) 使役
    • (表現) 行わす行なわすおこなわす
  • (語義) L1-S1
    • (注釈) (ja) ある一定の様式やルールに従って、物事を実施すること
    • (注釈) (en) To perform; to do; to conduct oneself; to carry out.

動詞で考えてみました。「活用」をどう扱うかは分かりません。たぶん「語形」で扱うんでしょうけど。Steatmentで「活用の種類:五段活用」とかいうプロパティが必要かもしれません。--Afaz (talk) 18:47, 13 May 2018 (UTC)

ウィクショナリーでは、「活用の種類」と「語幹」の情報さえあれば、テンプレートで活用その他全部の語形を表示できるみたいですね(wiktionary:行う)。プロパティでその2つのデータだけ入力しておけば、ウィキデータ側でいちいち語形を全部入力する必要はないのかもしれません。--Afaz (talk) 20:31, 13 May 2018 (UTC)
早速のお仕事ありがとうございます。活用形は私も語形として扱うのがいいと思います。「(文法的特徴) 未然形」「(表現) 行わ」のような感じですかね。確かに語幹と活用のタイプさえ分かれば活用形を決定できますが、SPARQLなどで直接活用形を得たい人もいるかと思いますので、全部の活用形を語形として持っておけばよいのではないでしょうか。その場合はbotを使って活用形を展開したり、活用形が正しいかのチェックを定期的に行う必要がありますね。
「活用の種類/Japanse verb conjugation」のようなプロパティは早めに提案する必要がありそうですね。verb (Q24905)の下位クラスとして「五段動詞」や「上一段動詞」を用意してこれを「語彙範疇」に指定することも理論的には可能だと思いますが、それをしてしまうと扱いづらくなります。特に、例えば「五段動詞」が翻訳されていない言語では、その単語が動詞なのかどうか見ただけではわからなくなりますので。
「語幹」はどのように表現したらいいのでしょう。語幹を語形の一つとして格納するのは少し違和感があります。これも新しいプロパティが必要ですかね。
日本語版のWiktionaryでは、漢字交じりの Wiktionary:ja:行う と ひらがな表記の Wiktionary:ja:おこなう が別の項目になっています。送り仮名の揺れ(「行なう」)や、さらには歴史的仮名遣い(「おこなふ」)もありますね。一つのLexemeとして扱われるべきだとは思いますが、この複数の表記方法はどう扱っていくべきなんでしょうか。--Okkn (talk) 03:07, 14 May 2018 (UTC)
「語幹」はわたしもプロパティがいいと思います。テンプレートのパラメータですから。見出し語と表現はそれぞれ複数入力できて、つづりの違い(送り仮名の揺れ)や使用文字の違い(漢字・ひらがな・カタカナ)、言語の変遷を吸収するよう作られているみたいですが、歴史的仮名遣い・旧字なんかは、それが「古いもの」という情報が記録できないので、どうなんでしょうね。言語コードで区別するとか。中世日本語の言語コードとかあるんでしょうか。古英語にはあるみたいですが。この辺は開発が進むのを待つ感じでしょうか。--Afaz (talk) 05:04, 15 May 2018 (UTC)

日本語の辞書データ用のプロパティ提案 

上でのAfazさんとの議論をもとに、「活用の種類 (conjugation class)」と「語幹 (word stem)」についての新しいプロパティを propose しました:

みなさま、ぜひプロパティ作成のための議論にご参加ください!ほかにも何か日本語のデータに必要なプロパティがあればここでディスカッションしましょう。--Okkn (talk) 11:58, 16 May 2018 (UTC)

尊敬語・謙譲語 と 普通の語の間のリンクは新しいプロパティーが必要でしょうか?他の方法で表現可能でしょうか?プロパティを作るならsenseに対するプロパティーになるかと思います。--Okkn (talk) 05:17, 17 May 2018 (UTC)
wiktionary:行うにあるような「kanji in this term」の関係("行う"→"行")も新しいプロパティーが必要でしょうか。というか漢字の項目って導入するんでしょうか。その場合はlexical categoryはどうなるんでしょう。--Okkn (talk) 01:05, 18 May 2018 (UTC)
漢字の項目を作るとしたら、発音のところでon'yomi (Q718498)なのかkun'yomi (Q1147749)なのかを示す必要がありますね。また熟語の読みについてもon'yomi (Q718498)kun'yomi (Q1147749)jūbako-yomi (Q1717979)yutō-yomi (Q683484)を示す方法が必要ですね。--Okkn (talk) 01:14, 18 May 2018 (UTC)
同じ音読みでも呉音・漢音・唐音(宋音・唐宋音)・慣用音などがありますね(w:ja:音読み)。Wiktionaryの漢字の項目(wiktionary:en:行#Japanese, wiktionary:ja:行#日本語など)を見るとこの情報も載せてあります。これもプロパティが必要でしょうか。 --Okkn (talk) 01:26, 18 May 2018 (UTC)
日本語の漢字・熟語の読み方に関して、wiktionary:en:Template:ja-pronで示されるような発音のアクセントのパターン(頭高型・中高型・尾高型・平板型)の情報もWikidataで管理する価値がありそうです。 --Okkn (talk) 01:35, 18 May 2018 (UTC)
漢字の項目に対してはjōyō kanji character (Q875368)なのか常用外漢字なのか、kyōiku kanji (Q17025353)なら何年生で習う漢字なのかの情報も有用でしょうね。漢字そのものだけでなく、漢字の読み方に対しても「常用漢字表内」「常用漢字表外」があるようです(wiktionary:ja:行#日本語など参照)が、どのようにモデル化にするのが良いでしょうね。 --Okkn (talk) 01:44, 18 May 2018 (UTC)
  Comment ウィクショナリーのテンプレートのパラメータになっているものは、とりあえずプロパティとして必要なんじゃないかと思います。アクセント、読みの種類、漢字の習得難度、etc--Afaz (talk) 03:39, 18 May 2018 (UTC)
アクセントと読みの種類のプロパティを提案しました:
是非議論にご参加ください。
漢字の習得難度については、漢字の項目がどのようにモデル化されるのか不明なのでまだ作っていません。というのも果たして漢字はlexemeなのでしょうか(アルファベットの文字とかはlexeme扱いされるんですかね?)。また複数の読みが一つの漢字にありますが、一つの漢字は一つのlexemeとみなすのでしょうか。また、それぞれの読み方はどこに格納するのでしょうか(formでしょうか?そもそも読み方ごとに別のlexemeでしょうか?)。また、中国語の漢字と日本語の同じ漢字は同じ一つのlexemeなのでしょうか。それとも言語ごとに別のlexemeにするべきでしょうか。このあたりを先に詰めていく必要がありそうです。--Okkn (talk) 19:34, 18 May 2018 (UTC)
一部の漢字に対して既にQ itemが存在しているようです((Q3595028)など)。全ての漢字をQ itemにするならそれはそれでありだと思います。その場合漢字の意味(sense?)をどう扱うのがよいでしょうね。 --Okkn (talk) 06:27, 19 May 2018 (UTC)
国語辞典としてみれば漢字だけの項目は奇妙かもしれませんが、一応辞書には漢和辞典もありますので…。ひとつのlexemeにはひとつのlanguageしか設定できないので、中国語の漢字と日本語の漢字の2つができるようになると思います。つまり言語ごとに別のlexemeです。この辺はウィクショナリーと異なる点だと思います。読みごとにlexemeを分けるのはおかしいのでプロパティでなんとかできないでしょうか。--Afaz (talk) 21:02, 19 May 2018 (UTC)

Wiktionaryのテンプレートを参考にして、新たに漢字に対するプロパティのproposeを3つ行いました:

是非議論にご参加ください。 --Okkn (talk) 17:48, 19 May 2018 (UTC)

新たに導入が必要な日本語関連の言語コード

現在Wikidataのmonolingual textで使用できる言語で日本語関連のものは「日本語(ja)」しかありませんが、辞書のデータを保持する場合はテキストが漢字を含む表記なのか仮名表記なのかを明確に区別する必要が出てくるかと思います。例えば「中国語(zh)」では、使用する文字体系により「簡体中国語(zh-Hans)」と「繁体中国語(zh-Hant)」が分けられているように、日本語の文字コードでもISO 15924 codeを用いて「ひらがな表記の日本語 (ja-Hira)」「カタカナ表記の日本語(ja-Kana)」「ひらがな+カタカナ表記の日本語(ja-Hrkt)」「かな漢字交じりの日本語(ja-Jpan)」「ローマ字表記の日本語(ja-Latn)」などと使用する文字体系を明示的に指定できます[1][2]。最も標準的な表記に"ja"を指定すると思いますが、それ以外の表記については、

  1. 漢字しか含まなければ"ja-Hani"、ひらがなしか含まなければ"ja-Hira"、カタカナしか含まなければ"ja-Kana"、ひらがなカタカナ交じりならば"ja-Hrkt"、かな漢字交じりの表記ならば"ja-Jpan"、というように細かく使い分ける
  2. "ja-Hira"のみを導入して、ひらがな表記だけを用意し、それ以外は"ja"にする
  3. "ja-Hrkt"のみを導入して、ひらがなまたはカナカナを適切に使用した表記だけを用意し、それ以外は"ja"にする

というようないくつかの方法が考えられると思います。どういった方法を選択し、どの文字コードを使用しますかね。あとローマ字表記用の"ja-Latn"も当然必要になるのではないかと思います。

また古語の日本語に関しては、「ojp」というコードがあるようですが[3]、これの導入も必要でしょうか。辞書なので古文単語の項目にはひらがな表記用の「ojp-Hira」なども必要になるかと思います。

ちなみに新しくこれらの文字コードをWikidataで使用できるようにするためには、Wikimedia Phabricatorで依頼をする必要があります(Help:Monolingual_text_languages#Getting_a_language_code_added参照)。みなさまのご意見をお聞かせください。--Okkn (talk) 11:58, 16 May 2018 (UTC)

すでになんかphabricatorにも議論ができてるみたいです。--Afaz (talk) 02:35, 17 May 2018 (UTC)
このPhabricatorの議論は一般的なIETF言語タグでは表現できないような細かい分類の方言とかの場合ですかね。ひらがな表記とかローマ字表記とか古語日本語に関しては一般的に通用するIETF言語タグが存在しているので、今までどおりの新しい言語を導入する方法になるかと思います。 --Okkn (talk) 05:04, 17 May 2018 (UTC)
  Comment ja-Hiraは日本語版ウィクショナリーで動詞を全部ひらがなにしているので、導入は必要ですね。それ以外についてはちょっとまだ分かりません。--Afaz (talk) 03:32, 18 May 2018 (UTC)
wiktionary:ja:オリオン座→"オリオンざ"のような読み仮名もありますので、ja-Hrktも必要かと思います。カタカナで表記する外来語にわざわざja-Kanaを使うかは難しい問題です。ただし、wiktionary:ja:ボタン→"釦"やwiktionary:ja:レモン→"檸檬"、wiktionary:ja:ぶらんこ→"ブランコ", "鞦韆"など、「標準的な表記ではないが漢字で表記されうる外来語」も存在しますので、ja-Kanaとja-Haniの区別も必要かもしれません。--Okkn (talk) 07:36, 18 May 2018 (UTC)
やるとしたら細かく使い分けたほうがいいかと思いますが、「文字種」の情報(ひらがなだけ、カタカナだけ、それ以外)はプログラミング的には正規表現使えば得られるので、どうだろうなぁと思っています。標準的に使用される表記を「ja」にして、それ以外に「ja-Hira」などのISO 15924コードを使うという運用をすれば「標準表記とそれ以外」という情報が得られるようになりますが、運用が複雑化しますし。(と思ったら、Wikidata:Property proposal/Japanese pitch accentでの使い方はまさにそういう方法ですね。)やるならシンプルなルールのほうがいいですね。古語の言語コード「ojp」はプログラミング的に得られない情報が含まれるので必要だと思っています。--Afaz (talk) 20:48, 19 May 2018 (UTC)

Lexical categoryに指定する日本語の品詞 

学校文法に従えば日本語の品詞は

があり、これらをLexical category(語彙範疇)に指定することになるかと思います。

ただ、少し気になるのがadjective (Q34698)は日本語の形容詞だけでなく英語などの形容詞にも使われますので、adjective (Q34698)に相当するものは日本語の文法における「形容詞」だけでなく、adjectival noun (Q1091269)adnominal adjective (Q11639843)なども含むと思われます(w:en:Japanese equivalents of adjectives)。日本語の文法における「形容詞」のみにadjective (Q34698)を指定するのが良いのか、形容動詞にもadjective (Q34698)を指定してその活用の種類として「i-adjective」や「na-adjective」を示すのが良いのか、あるいはadjective (Q34698)は使わずに、日本語の形容詞に相当するものを新たに作成してそちらを使うか、といった方法が考えられます。ちなみに英語版のWiktionaryでは、Wiktionary:Category:Japanese_adjectivesの下位カテゴリとしてWiktionary:Category:Japanese_い-i_adjectivesWiktionary:Category:Japanese_な-na_adjectivesがあります(なおWiktionary:Category:Japanese_adnominals(連体詞)は独立したカテゴリーになっています)。何かアイデア・ご意見などはありませんか。--Okkn (talk) 11:58, 16 May 2018 (UTC)

  Comment 外国人向け日本語教育では形容動詞は「な形容詞」、形容詞を「い形容詞」と教えるらしいので、そうなっているんでしょうね。「形容詞 - adjective (Japanese)」を作成して、それを使うほうがいいような気がしますが、確信はもてません。過去の議論でも「Lexical categoryは言語に依存する」と言われていますし、「国文法での形容詞」が「欧米文法での形容詞」と異なるならウィキデータ的には分けたほうがいいかとは思いますが。世界共通の分類によるLexical categoryづけはこの議論でされていますが、出典として利用可能な日本語辞書がないためムリでしょうね。--Afaz (talk) 02:31, 17 May 2018 (UTC)
考えてみれば、英語ではbeautifulが形容詞、beautifullyが副詞なの対して、日本語では「美しい」も「美しく」も形容詞で、「綺麗だ」も「綺麗に」も形容動詞ですので、品詞を対応させる事自体厳しいんでしょうね。逆に、Japanese (Q5287)adjective (Q34698)の組み合わせが指すものは一意に定まるはずなので、割り切ってadjective (Q34698)を使うのでも良いかもしれません。
あまり詳しくないのですが、形容動詞の英語は "adjectival noun" とも言われるんですね。Wiktionaryや国語辞書では形容動詞の語幹部分だけを見出し語にしているので、確かに名詞のような扱いをしているのかもしれません。Wikidataでも語幹部分だけを見出し語にするんでしょうかね。 --Okkn (talk) 05:37, 17 May 2018 (UTC)

辞書学データの最初のリリース

とりあえずSpecial:NewLexemeで、助詞、助動詞、連体詞、接続詞を入力してみました。言語と語彙範疇が文字化けしますね。これはphab:T195359に報告されているようです。代名詞を入力しようとして、L676の見出し語に「私」、「わたし」、「わたくし」と入力しようとしてみましたが、同じ言語コードでは左端のものしか受け付けないようです。まだ大量のインポートはするなと言っていますし、本格的な入力はツールができてからになりそうですね。--Afaz (talk) 01:01, 24 May 2018 (UTC)

Lexeme:L676で「わたし@ja」だけが見出し語になっていたところに「私@ja」を追加しようとする編集をしたら、追加ではなく既存の見出し語の変更になりました。最終的にこのような挙動ではなくなると思いますが、同じ言語の複数の見出し語を認めない方針なのか(すでに登録されている言語の見出し語を追加しようとするとエラーになるような挙動になると思います)、単にプログラムのバグで複数の見出し語を受け入れられない仕様になっているのかどっちでしょうね。 --Okkn (talk) 11:28, 24 May 2018 (UTC)

United States Public Law (P3837)の日本版を提案したい

そのまんまの節名ですが、日本の法律において、特定の法律を引用する際に用いられる「law identifier (Q11555015)」を格納するプロパティがほしいなと思っております。このプロパティの提案は適切でしょうか? 一応、次のように修飾子を使いこなせば、近いことはできるのですが…… ウィキデータのプロフェッショナルであられる皆様のご意見を拝聴いたしたく存じます。--軽快 (talk) 17:41, 24 July 2018 (UTC)

series ordinal
  45<!--第45号-->
of statute
law identifier
point in time 1907年<!--明治40年-->
0 references
add reference


add value
プロパティ制約でseries ordinal (P1545)は修飾子としてしか使えません。使うとしたら、「明治40年法律」なるitemを新たに作成して、
⟨ Penal Code of Japan (Q2750187)      ⟩ instance of (P31)   ⟨ 明治40年法律 ⟩
series ordinal (P1545)   ⟨ 45 ⟩
と言ったところでしょうか。
新しいプロパティを作っても良いと思います。格納するなら文字列("明治40年法律第45号")ではなく、元号年(明治40年)、種別(法律)、番号(45)の構造化データとして表すべきでしょうね。なお、元号年を西暦で表すと、昭和64年政令第1号(元号を改める政令)と平成元年政令第1号(宮内庁組織令の一部を改正する政令)が区別できなくなる問題がありそうです。 --Okkn (talk) 19:42, 24 July 2018 (UTC)
文字列型だとmachine-readableじゃないなーとは思っていたので、分けるというのはいいかも知れませんね。ということは、「法令番号における元号」「法令番号における種別」「法令番号における番号」の3つのプロパティを提案するという認識で相違ありませんか? 他の方から、反対意見や更なる改善策が出てこなければこれで提案してみようと思います。--軽快 (talk) 05:40, 25 July 2018 (UTC)
年だけでなく日付まで入れることもありますね。日付はどうしましょう。あと改正された時にも法令番号が付きますが、それはどういう扱いにしましょうか。 --Okkn (talk) 05:23, 27 July 2018 (UTC)
総務省のja:E-Gov法令検索(対応するja:template:Egov lawの現状は旧来形式であり、リダイレクトされる)と対応させてUnited States Public Law (P3837)に相当するプロパティはどうでしょう?
例:ja:会社更生法(平成十四年法律第百五十四号)の場合IDは「414AC0000000154」(http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=414AC0000000154&openerCode=1 )となり、ja:高圧ガス保安協会規則(昭和四十一年通商産業省令第五十五号)の場合にはIDは「341M50000400055」(http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=341M50000400055&openerCode=1 )となります。IDの構成詳細は不明ですが。なお昭和64年政令第1号と平成元年政令第1号の重複についてはどうなっているのかよくわからないです。--Camillu87 (talk) 15:32, 27 July 2018 (UTC)
法令番号を表すプロパティとは独立して、「e-Gov法令ID」のようなプロパティを別に作っても良いかもしれません。e-GovのIDの詳細な仕様が不明ですし、そのIDが将来的に無効になる可能性もあるので、それ単独で作成するというのは少し心細い気もします。 --Okkn (talk) 15:52, 27 July 2018 (UTC)
e-Law自体の体系は更新されたばかりですし、このページへのリンクという形でリンクが提示されていますから長い目で見てもいいように思います。前案のプロパティ3つは細分化されすぎているのと他プロパティとの内容的重複が気になります。フィンランドの法律の場合にはcatalog code (P528)が使われています。例Act on Electronic Signatures (Q18694354)のように
⟨ Penal Code of Japan (Q2750187)      ⟩ catalog code (P528)   ⟨ 154 ⟩
catalog (P972)   ⟨ 明治40年法律 ⟩
とか
⟨ Penal Code of Japan (Q2750187)      ⟩ catalog code (P528)   ⟨ 明治40年法律154号 ⟩
catalog (P972)   ⟨ 法令番号 ⟩
あたりが妥当のような気がします。 --Camillu87 (talk) 22:05, 27 July 2018 (UTC)
日本語による「正式な」法令番号のほか、外国語話者への理解のために、法令用語日英標準対訳辞書に基づく英語表記も同時に示しておきたいと考えております。上記のスタイルを使うのであれば、データ型に「文字列型」ではなく、「単一言語テキスト型」を使って、次のようにすることでそれが可能になるかと存じますが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
あるいは、カタログ番号はデータベースとしての利用可能性を考慮して数字だけ入力する前者形式のほうが良いのでしょうか?その場合は、「平成30年法律」「平成29年法律」や「平成30年政令」「平成30年環境省令」のような項目を大量に作らなければならなかったり、「東日本大震災復興特別会計事務取扱規則」(平成二十四年内閣府・復興庁・総務省・法務省・外務省・財務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省・防衛省令第一号)などの取扱に苦慮しそうです。この長ったらしい法令番号は「E-Gov法令検索」で取り扱っている最長のものですが、所管する省が複数に渡る省令として、例えばQ11258903昭和26年文部省・厚生省令第2号)がすでに作成されています。--軽快 (talk) 04:13, 30 July 2018 (UTC)
catalog code
  平成元年法律1号 (日本語)
catalog law identifier
0 references
add reference
  Act No. 1 of 1989 (英語)
catalog law identifier
different from 医薬品副作用被害救済・研究振興基金法の一部を改正する法律
criterion used 日本語における法令番号中の元号が異なる
0 references
add reference


add value
法令番号から「E-Gov法令検索ID」を計算することはできませんが、「E-Gov法令検索ID」から法令番号を計算することはできますね。最初の1桁目が元号(1: 明治、2: 大正、3: 昭和、4: 平成)、2,3桁目が元号年、4桁目から数桁が法令の種類(AC: 法律、CO: 政令、DF: 太政官布告、DT: 太政官達、IO: 勅令、M: 省令(5桁目から12桁目で所管省を示す?)、R: 規則、RJNJ: 人事院規則、RPMD: 内閣総理大臣決定)、ものにもよりますが大抵の場合は最後の3桁が番号というふうになっています。--軽快 (talk) 04:13, 30 July 2018 (UTC)
カタログ番号は文字列型なので、日本語と英語の単一言語テキストとして保存することはできません。カタログ番号として "平成元年法律1号" のような正式の法令番号を持つのはありだと思います。カタログ番号のカタログについては、法律だけなら「平成元年法律」のようなものを全部作る価値もあるかと思いますが、確かに省令なども含めて全部作っていてはキリがないような気がしますので、「法令番号」をカタログにするのは妥当なところだと思います。その場合には別途「平成元年」交付の「法律」の第「1」号であることを、法令番号の文字列の解析をしなくても得られるように構造化データとして同時に持っておくのが良いのではないでしょうか。少し話はズレますが、「交付」だけでなく、「成立」や「施行」の日付をどうやって表現するのかについても、この機会に検討したほうが良いのではないかと思います。 --Okkn (talk) 06:16, 30 July 2018 (UTC)
"平成元年法律1号" のような正式の法令番号を持つという利点も捨てがたいのですが、元号○○年法律というカタログ名も他言語から見た場合悪くないと思います。元号○○年法律といった項を考えた際にはwikisourceの法律関連のカテゴリ構成が頭をかすめました。wikisource:ja:カテゴリ:昭和21年の法令などを見るとわかりますが、ウィキソースではカテゴリ自体が年でも分けられてますから、項目としても有りかな(作成は面倒ではありますが、wikisourceの年のカテゴリへのリンクのつながりができるのは有意かと)と思います。またwikisource:ja:Wikisource:日本の法律 (年代順)や、wikisource:ja:Wikisource:平成14年省令といった各年の法律の一覧にhas list (P2354)でつなげるのも将来的にはいいかなとも思います。「東日本大震災復興特別会計事務取扱規則」の複数所轄はすごいですね(wikisource:ja:カテゴリ:総務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省令といった省令カテゴリ例はありますが)。
「成立」や「施行」の日付はNunavut Land Claims Agreement (Q25379226)Official Languages Act (Q481372)などのようにsignificant event (P793)がいいように思いますが、inception (P571)publication date (P577)dissolved, abolished or demolished date (P576)などの既存プロパティの使った場合の認識の統一できるかが心配です。--Camillu87 (talk) 13:47, 30 July 2018 (UTC)
19613件ヒットしたstatute (Q820655)以下の分類中、 publication date (P577)を使っているものは約3000件、dissolved, abolished or demolished date (P576)が36件、end time (P582)が74件でした。公布日にpublication date (P577)を用いるというのは、比較的認識の統一ができていると思います。significant event (P793)自体あまり利用されていないので、これが活性化すればわからなくなってきますが…… それから「法令番号」については、legal citation of this text (P1031)なるプロパティがあったので、文字列(例: "明治40年法律第45号")の格納はこれでやって、番号についてはカタログ番号で対応という事もできると思いました。「制定時所管省庁」みたいな感じのプロパティがあれば、以下のように表現できるかもしれません。--軽快 (talk) 05:21, 31 July 2018 (UTC)
制定時所管省庁
  Cabinet Office
series ordinal 1
0 references
add reference
  Reconstruction Agency
series ordinal 2
0 references
add reference
  Ministry of Internal Affairs and Communications
series ordinal 3
0 references
add reference


add value
曖昧なend time (P582)もありましたね(廃止・失効・停止がありますから厳密には修飾子が必要かも)。legal citation of this text (P1031)は司法関連だと思ってましたが、使っていいのであればよさそうですね。「制定時所管省庁」はauthority (P797)executive body (P208)が思いつきますが、ニュアンスが違いますかね。--Camillu87 (talk) 21:16, 31 July 2018 (UTC)
残念ながら、executive body (P208)は単一値制約と固有値制約がついていますし、クラス制約上からみても使えませんね。authority (P797)は悪くないと思いますが、「現在の所管省庁」と「省令制定時所管省庁」を正しく記述できるかが課題となりそうですね。「廃止・失効・停止」についてはそれぞれの項目を作ってsignificant event (P793)を使えば、よさそうです。--軽快 (talk) 14:08, 2 August 2018 (UTC)
この機会に検討という意味では、せっかくなのでWikidata:WikiProject France/Législationのような形ででも、法律関連で使うプロパティなどを整理できないでしょうか。(wikiprojectは申請が必要なのか、日本語タイトルでもいいのかわかりませんが)。--Camillu87 (talk) 22:04, 6 August 2018 (UTC)
全然動いていませんが、Wikidata:WikiProject Japanというのがあります。是非プロジェクトに参加して、お好きなサブページをお作りください。ページ名は英語のほうがいいと思いますが、ページの内容に関してはとりあえずは日本語で構わないと思います。 --Okkn (talk) 22:39, 6 August 2018 (UTC)
ありがとうございます。Wikidata:WikiProject Japan/Lawで現状適切だと思われる部分のみまとめてみました。--Camillu87 (talk) 13:19, 9 August 2018 (UTC)

名跡

名跡の個々人のラベルはどの形式がよいでしょうか?

  1. 市川團十郎 (4代目)…Wikipediaのページ名
  2. 市川團十郎…Wikipediaのページ名から()をとったもの
  3. 4代目市川團十郎
  4. 4代目 市川團十郎…代数との間に半角空白
  5. 四世市川團十郎…代数ではなく世数
  6. 市川團十郎 4世…NDLはこっち

1番目の形式はあまり変更する必要がないので、一番楽ですが。--Afaz (talk) 00:20, 20 August 2018 (UTC)

一般的な曖昧さ回避のための括弧は単純に外しちゃう派ですが、この場合は2番目の形式にすると何代目の市川團十郎を指しているのかわかりにくくて、入力の際に不便ですね。「4世」よりは「4代目」のほうが良い気がします。日本語版Wikipediaのja:市川團十郎 (4代目)のinfoboxでは「四代目 市川團十郎」表記なので、これでいいのではないでしょうか。 --Okkn (talk) 16:19, 20 August 2018 (UTC)
「四代目 市川團十郎」の形式にそろえていこうかと思います。--Afaz (talk) 02:54, 25 August 2018 (UTC)

気象庁マグニチュードのプロパティ提案

現在、軽快さんによって提案された Japanese Meteorological Agency magnitude scale (Q1676638) を表すプロパティ Wikidata:Property_proposal/JMA_Magnitude の議論が1ヶ月以上停滞している状況です。日本で地震報道の際に最も一般的に用いられている「(気象庁)マグニチュード」自体の有用性は言うまでもありませんが、現在残っている争点としては、このプロパティを作る代わりに、earthquake magnitude on the moment magnitude scale (P2527)earthquake magnitude on the Richter magnitude scale (P2528) といった、日本で一般的に使われている「(気象庁)マグニチュード」とは異なる種類のマグニチュードと統合して、一つのプロパティにしてはどうか(そのためにはearthquake magnitude on the moment magnitude scale (P2527)earthquake magnitude on the Richter magnitude scale (P2528) の削除の議論が必要になります)、といったところです。皆さんの賛成/反対票やコメント等を投じていただけると助かります。 --Okkn (talk) 15:57, 20 August 2018 (UTC)

JMA Magnitude (P5900)が作成されました。--本日晴天 (talk) 03:26, 25 September 2018 (UTC)

リレー走と継泳

「Q327742|リレー走」に対して「Q12469953|リレー走」 relay race in athletics があるのに気づかず前者を編集し、差し戻しで間違いに気づきました。後者が陸上競技なのに対して、前者は水泳の種目なので正しくは{{Q327742|リレーレース}}に修正してはどうかと思いますが、いかがお考えでしょうか? {{Q327742|競泳}}はあまり耳にしないかと感じました。ところで、初めて投稿しますので投稿先など間違っていましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。--Omotecho (talk) 10:50, 21 August 2018 (UTC)

w:ja:リレー走は現在はQ12469953からリンクされていますが、以前はQ327742のサイトリンクに設定されていました。そのため、両項目とも日本語のラベルが「リレー走」になっているようですね。Q327742は陸上・水泳・アイススケートなどあらゆるリレーを含むので、ラベルとしては「リレー競技」もしくは「リレー競争」あたりが適切かと思われます。--本日晴天 (talk) 11:20, 21 August 2018 (UTC)
  Done relay race (Q327742) のラベルを「リレー走」から「リレー競技」に、別名を「リレー競争」と「リレーレース」に設定する形で変更いたしました。 --Okkn (talk) 11:34, 21 August 2018 (UTC)

所在地を表すプロパティ

現在、Wikidata:Properties for deletion にて P969 (P969) を削除する議論が進んでいます。代わりに located on street (P669)house number (P670) を使って、構造データで保存しようという趣旨ですが、日本の住所は特殊で、住所の表し方が「道路方式」ではなく「街区方式」ですので、これらの方法では表すことができません。(参考: ja:住居表示#番号のつけ方, [4]

明確なルールがあるかは分かりませんが、located in the administrative territorial entity (P131) で日本の場所を表す際は通常municipality of Japan (Q1054813)以上が指定されていると思います。この市区町村の下に「○○町」や「○○2丁目」のような「町丁」があり、「何番」といった「街区符号」と「何号」といった「住居番号」があるのですが、

  1. まず「町丁」をどう表すのか
    • 膨大な数にはなりますが、すべての町丁を項目にするのは問題ないと思います。どの市町村の配下かと、郵便番号、読み方などの情報があればnotabilityは満たせると思います。
    • ただ、located in the administrative territorial entity (P131) に細かい町丁を指定するのがいいのか、located in the administrative territorial entity (P131) には市区町村以上を指定して、別途「町丁」を表すプロパティを作るのが良いか、どうでしょう。
    • また、「○○何丁目」という住所があったとき、「○○」の部分ではなく「○○何丁目」までが町名です。「○○」が共通のものは一つの項目で表すか、あるいはすべての「○○*丁目」を作るかになります。
  2. (何丁目)何番地何号をどう表すか
    • 「何丁目」「何番地」はしばしば「何丁」「何番」という表記が正式な住所になる地域もあります。これらを含めて文字列として保存すると、日本語以外の場面で使いづらくなります。「番」「番地」などは数値の単位として保存してもいいかもしれません(正式なものが分からなければ単位無しとして)。
    • 「何丁目」まで含めた町丁の項目を用意するのであれば、適切な日本語と英語のラベルを用意しておくことで「丁目」「丁」の違いは気にしなくてよくなります。
    • 街区符号は必ずしも「何番地」ではなく、「大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺」などもあります。こういった街区符号を項目にしてしまえば、located in the administrative territorial entity (P131)で表せますが、そうすると普通の「何番地」と表記方法に一貫性がなくなってしまうデメリットがあります。
    • 「何号」は「住居番号」なわけですが、現在 house number (P670) の英語ラベルは "street number" でして、「道路方式」を前提にしたプロパティーになっています。
  3. そもそも普通の住所の文字列から、こういった形式の構造データに自動で変換するのは、ほとんど不可能ではないか

必要であれば新しいプロパティの作成も含めて、このあたりの議論をここで進めていけたら、と考えております。よろしくお願いいたします。 --Okkn (talk) 04:01, 25 August 2018 (UTC)

  Comment読んだ感じでは所在地プロパティ自体の完全廃止ではなく、P969 (P969)のデータ型を文字列から単一言語テキスト型に変更する提案のようですので、日本の住所は新しいデータ型の所在地プロパティを使えば良いのではないでしょうか。仰るとおり、日本の住所はlocated on street (P669)house number (P670)では表すことができません。所在地プロパティ自体の廃止となれば、単一言語テキスト型の「町域・番地」プロパティを作成して大字・町域以下を記録するか、あるいはOSMからプロパティ群を移入するかしないとだめでしょうが。--Afaz (talk) 18:59, 26 August 2018 (UTC)
失礼しました。今回の削除提案自体は単一言語テキスト型への置き換えが目的です。が、Wikidata:Properties_for_deletion#P969の最後の2つの削除票の所にあるように、将来的にはlocated on street (P669)のようなものを使って、少なくとも併記するのがふさわしい、ということです。現時点で存在するプロパティーではテキスト型以外で日本の住所を保存できませんので、こちらで問題を提起させていただいた次第です。 --Okkn (talk) 23:53, 26 August 2018 (UTC)

A RFC has been proposed on changes to various administrator and user conduct policies including edit warring, page protection, involved administrators, and interface administrators. --MediaWiki message delivery (talk) 23:25, 23 September 2018 (UTC) (for Rschen7754)

日本人美術家の項目充実にご協力を(お願い)

日本語のできる編集者で美術に関心のある方にお願いです。Marsupiumさんが2016年からこちら original postで呼びかけをされた、日本人美術家の項目充実にご協力いただけませんでしょうか。アメリカの美術関連施設に収蔵されたうち、以下のリストに作家情報の足りないページをまとめたそうです。一度、目を通していただけたら幸いです。
I am reposting a request for help on Japanese art pieces among US collections, esp to fill artists/artisans, as in the original post (link under thread title).

作業リスト Working list
Multichillさん提供の絞込みツール (Tool-1)
Flitering tool per US museum, change Q-number to which institute you will work on.
  Done --Omotecho (talk) 13:20, 18 November 2018 (UTC)
  • (Tool-1) 日本人作家の作品が多そうな個別の収蔵機関にしぼる抽出用リンク。例えばYale University Art Gallery (Q1568434)に対しては、こちら sample: pieces under Yale's collection。左記の抽出用リンクを押して開き、ウェブブラウザのURL欄にカーソルを入れて「Q1568434」を収蔵機関のQ番号に書き換えると、個別に作業リストが出力できると予想します。

個人的に興味をひかれ、もし皆さんも参加していただけないかと思い、Marsupiumさん・Multichillさんご両人の主旨を翻訳して再掲します。もしも、いくつかでも情報が充実できたらよいと感じます。ツールの使い方など、質問がありましたら、どうぞコメントをお願いします。よろしくご検討ください。 --Omotecho (talk) 19:26, 31 October 2018 (UTC)

Jun Hasegawa

We have Jun Hasegawa (Q11653906), Jun Hasegawa (Q56226287) and Jun Hasegawa (Q12965517). It's really hard for me to tell for me if they are three or two persons. They have different gender, different place of birth and slightly different date of birth, partly even inside one and the same item. Could you please differentiate them and set appropriate different from (P1889) on all of them and sort the VIAF ID (P214) and NDL Authority ID (P349)? Probably that's more complicated, but you might also tell me how I should do it. Thanks a lot in advance! (Pings appreciated) --Marsupium (talk) 22:54, 6 November 2018 (UTC), 23:05, 6 November 2018 (UTC)

  Done They are three different persons.--Afaz (talk) 01:41, 7 November 2018 (UTC)
  Comment There is a disambiguation page on jawiki, or Hasegawa Jun (Q11653903), and it lists four of Jun Hasegawa. A middle school teacher Jun Hasegawa (Q11653904), a mangaka Jun Hasegawa (Q11653906), a fashion model Jun Hasegawa (Q11653902), and a baseball player Jun Hasegawa (Q22123650). It does not include Jun Hasegawa (Q56226287), a children's book author though. I am adding cinii IDs where appplicable. --Omotecho (talk) 20:18, 11 November 2018 (UTC)

Error with sample query in SPARQL query service/Query Helper

While translating "Query Helper", I noted an error message "Query is malformed: Encountered "<EOF>" at line 3, column 93" when you run a sample, [$query Largest cities with female head of government], in the link. How do you correct such error?

ja|「クエリ・ヘルパー」を翻訳したのですが(上記linkの箇所)、文中のサンプル[$query Largest cities with female head of government]を開いて実行するとエラー「Query is malformed: Encountered "<EOF>" at line 3, column 93.」が表示されます。例として適さないのではないかと思うのですが、修正の方法がわかりません。ご教示いただけると助かります。

--Omotecho (talk) 19:56, 11 November 2018 (UTC)

  Comment 翻訳お疲れ様です。Wikidata:SPARQL_query_service/Query_Helper/ja#クエリ用テンプレートを利用するの右図の部分については、クエリ用テンプレートのリンクとなっていますが、たぶんテンプレートの記述例を示す目的のリンクかと思います。実行して出るエラーは「コメント文だけで実行文がなくファイルが終わった」という意味合いで問題はないと思います。なおリンク内容がテンプレートの文が途中で終わって(カギ括弧}が閉じられていない?)いるなど意図のわからない部分もあり、英語版側の修正も必要かなとは思いますが...。--Camillu87 (talk) 00:31, 23 November 2018 (UTC)

空間充填とHoneycomb (geometry)のリンクについて

w:ja:空間充填のサイドバーにある他言語版欄からw:Honeycomb (geometry)にリンクしていますが、Honeycomb (geometry)のサイドバーにある他言語版欄からは空間充填にリンクしていません。

wikidata(Q1189295)にはHoneycomb (geometry)と空間充填が登録されており、また、英語版以外の各言語のサイドバーの他言語欄からは空間充填にリンクしているので、どうしてこのようなことが起こるのかわかりません。

Honeycomb (geometry)のサイドバーにある他言語版欄から空間充填にリンクするにはどのような作業が必要ですか?--赤白読書 (talk) 02:14, 12 November 2018 (UTC)

  Comment英語版のHoneycomb (geometry)のソース中に言語間リンク[[ja:ハニカム構造]]が残っているからです。それを単純に除去すればウィキデータのサイトリンクが有効になります。ソースに言語間リンクが残っているとそっちが優先されてしまいます。--Afaz (talk) 02:26, 12 November 2018 (UTC)
  Done 変更しておきました。--Afaz (talk) 02:35, 12 November 2018 (UTC)
なるほど!理解できました。対応ありがとうございました。--赤白読書 (talk) 04:19, 12 November 2018 (UTC)

Q390868

Hey Japanese Wikidata editors, at German Wikipedia we have some doubts about the gender of Agata Hikari (Q390868). The Wikidata item as well as the German Wikipedia article both claim that it was a male person, but some sources indicate that it could have been a woman—when using automatic translation software. Unfortunately, due to lack of Japanese language skills we have serious difficulties to properly evaluate these sources. Could somebody please help us and tell which gender is correct for Hikari? Thanks, MisterSynergy (talk) 21:00, 15 November 2018 (UTC)

@MisterSynergy: Thank you for reporting it. Obviously, Hikari is a woman [5]. --Okkn (talk) 06:21, 16 November 2018 (UTC)
@MisterSynergy: FYI, I have added her maiden name and other data. Per another source (ja), it says Hikari was the eldest daughter to her parents. --Omotecho (talk) 13:17, 18 November 2018 (UTC)

投票のお願い

「コミュニティ要望アンケート2019年」で、meta:Community_Wishlist_Survey_2019/Wikidata#Date_handling_improvements_–_additional_precision_and_correction_of_translations_in_interface(日付処理の改善)に一票お願いできますでしょうか? 欧米では日付はDD/MM/YYの形式が主流なので、東アジア主流のYY/MM/DDで日付入力するUI改善の要望は何年も放置されています。また、時刻まで入力できるようになるのは、「地震」などのイベントの正確な時刻を扱うことが可能になります。よろしくおねがいします。--Afaz (talk) 00:25, 26 November 2018 (UTC)

Edit needed

Hello friends! I recently created this property for the animated movie "Liz and the Blue Bird" but unfortunately I can only edit the german, bavarian, english and french titles but not the japanese. It would be greatly appreciated if somebody would just edit in it's japanese title "リズと青い鳥" (no japanese article, only as a section at Sound! Euphonium/響け! ユーフォニアム). Thanks! --H8149 (talk) 19:54, 26 December 2018 (UTC)

  Done--Afaz (talk) 01:40, 27 December 2018 (UTC)